静岡県手をつなぐ育成会のホームページへようこそ。
私たちは、障がいがある人もない人も、誰もが地域で自分らしく安心して暮らせる「共生社会」の実現を目指しています。
私たちは、共に「学び」、共に「語り」、共に「支え合う」仲間です。
同じ悩みを抱える仲間で話し合いたい
学校を卒業したらどうすればいいの?
どんな働き口があるの?
親が亡くなったら、子どもはどうなるの?
障害年金ってどうしたらもらえるの?
先輩のアドバイスがほしい。
周りの人が知的障がいへの理解がない
子どものことで困ったとき、どうすればいいの?
私たちと一緒に考えてみませんか?
焼津市手をつなぐ育成会学齢部会では、
知的障害児者が「木の温もり溢れるおもちゃ美術館」を楽しむための
「体験と懇談会」を下記のとおり開催します。
現在、参加者を募集していますので、興味のある方はぜひご検討ください。
なお、このイベントは、焼津市民限定ですのでご注意ください。
04/08/08
日時:令和4年9月13日(火曜日)09:30~12:00
場所:ターントクルこども館(焼津おもちゃ美術館)
焼津市栄町5-1-1 電話054-631-6165
、参加費:1人500円(=美術館入館料)、
定員:20人、
申込〆切:9月5日(月曜日)、
その他詳しい内容につきましては、ちらし(PDFデータ944㎅)をご覧ください。
県障害者政策課から、合理的配慮促進事業に対する
助成(第2次募集)の案内が届きました。
割合と自由度の高い補助金です。自分が現職のときは、こんなに
美味しい補助金なのに、なぜ利用が低いのか?と思ったくらいです。
定額で上限30万円ですので、自主財源なしでも工夫次第では
事業実施が可能です。
新たにこんなことをやりたいけれども、お金がない・・・
という育成会の皆様には、ぜひ、ご検討ください。
事務局までご相談いただければ、これまでの経験に基づき
アドバイスをさせていただきます。
04/08/01
障害を理由とする差別解消推進県民会議
構成団体・事業者 各位
本県の障害保健福祉施策の推進につきましては、日頃から格別の御理解、御協力
を賜り、厚くお礼申し上げます。
県では、平成29年度から、障害のある人に対する合理的配慮の提供を促進するた
め、団体及び事業所に向けて、
事業を公募し、効果的な事業に助成を実施しています。
このたび今年度の2回目の公募を開始いたしますので、ぜひ御応募ください。
御不明な点等ありましたら、お手数ですが下記担当までお問合わせください。
1 対象者
団体及び事業者であって、事業を的確に遂行できる能力が認められるもの
2 対象事業
ア 事業者を対象にして行う、合理的な配慮への理解を深めるための講演会又は
研修会の開催に関する取組
イ 県民を対象にして行う、障害特性や場面に応じた合理的な配慮の提供方法へ
の理解を深めるための講演会又は研修会の開催に関する取組
ウ その他効果があると認められる取組
※ 上記ア、イ、ウいずれも広く事業者または県民に広く開催を周知する内容とす
ること
(対象外のもの)
・備品の購入が目的であるもの
・事業者、団体等の業務で、法律で定められているなど、実施する責務・義務が
あると認められるもの
・以前から実施している事業をそのまま継続する事業(ただし、拡充を伴う場合
を除く。)
・営利を目的とする事業
・特定の宗教活動又は政治活動を内容としているもの
・公序良俗に反するものその他社会的な非難を受けるおそれのあるもの
、3 補助額等
30万円以内(講演会の講師への謝金・旅費、会場使用料等)、4 応募締切・応募方法等
・令和4年8月22日(月)までに郵送、持参又はメールにより必要書類を提出し
てください(郵送の場合は必着)
・別添公募要領及び様式等を御参照ください。下記県障害者政策課ホームページ
でも公開しています。
5 その他
応募締切後、県による審査を経て9月中旬以降に補助金交付決定を行う予定で
す。
補助対象事業の着手は交付決定後が原則ですが、早急に実施したい事業がある場
合は、下記担当まで御相談ください。
これまでの採択事例などは、県障害者政策課のホームページに
掲載されていますのでご覧ください。
https://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-310/sabetsukaishou/gouriteki.html
令和4年(2022年)7月に発覚した、福岡県久留米市等に事業所を展開する特定非営利活動法人「さるく」における障害児虐待事案について、一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会として声明を発表いたします。被害に遭った子どもへのケアと、強度行動障害を有する人への支援体制構築を強く求めます。
詳しくは、(一社)全国手をつなぐ育成会連合会ホームページ(http://zen-iku.jp/info/release/4672.html)をご覧ください。
04/07/26
令和4年(2022年)7月に発覚した、福岡県久留米市等に事業所を展開する特定非営利活動法人「さるく」(以下「さるく」という。)における障害児虐待事案について、一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会(以下「本会」という。)として声明を発表いたします。
まず、本事案については、マスコミ報道等によると大きく3つの問題に分けて考える必要があります。
(1)佐賀県鳥栖市で運営していた事業所における、職員配置義務違反(児童法福祉法違反)
(2)福岡県久留米市で運営していた事業所における、職員の身体的虐待(障害者虐待防止法(以下「虐待防止法」という。)違反)
(3)今般のマスコミ報道等における中心となっている、男子中学生に対する結束バンドでの拘束と福岡県久留米市で運営していた事業所(以下「久留米さるく」という。)への監禁(刑法違反)
今回の事案でもっとも深刻な問題は、全国に8千から1万人ほどいらっしゃると推計される強度行動障害を有する人(子ども)のうち、実態は未調査ながら、1~2割の方は長崎のケースと同じような状態に置かれていると推察されます。本会にも、各都道府県育成会から行動障害を理由にサービス提供を断られ、本当に大変な状態の本人と自宅待機を余儀なくされて困っているとの相談が少なからず寄せられているところです。さるく及び長瀬氏の行為は絶対に容認できませんが、単にさるくや長瀬氏だけを断ずれば良いということではありません。それもこれも、強度行動障害とされる人(子ども)への支援体制がぜい弱であることが背景にあるからです。
本会としては、今回の事案を踏まえて、以下2点を強く求めるものです。
1 現時点で(3)の状況については不明な点もありますが、まずは身体的虐待や拘束、監禁の被害に遭った子どもの回復と、心のケアに万全を期すこと。
2 とりわけ国において、強度行動障害への支援体制(受入事業所の拡充、専門性を有する支援者の養成と配置、ナショナルセンターや都道府県センターを含む専門相談機関の創設など)を一刻も早く整備すること。
どんな冊子なのか、「はじめに」を紹介します。
「知的障害は、原因となる病気や障害によって乳児期にわかる場合と、「もしかして・・・」と疑いながらもなかなか診断がつかず、ある程度の年齢になってからわかる場合があります。感染症やけがなどをきっかけに知的に障害が残る場合もあります。
知的障害のある子を育てることは、親によって大きな試練となります。はじめは現実を受け止められず、自分たち家族の将来を悲観するでしょう。
私たちもそうでした、それでも前を向いて進めるようになったのは、子どもの成長を支えてくれる関係機関の方たちと、悩みを分かち合える仲間がいてくれたおかげです。
そして、今はまだ障害を受容することができなくても、子どもと共に親も成長し、「障害があることは不幸ではない」と思える時がきっとくるでしょう。
この冊子は、知的障害児を育てるご家族の皆さまが、自分たちだけで悩まず、子育てに前向きになれるようにと願って作りました。先の見えない不安が少しでもやわらぎ、これからの子育ての道しるべとなれば幸いです。」
04/07/25
<内容>
◇子どもの障害を受け入れる 受容のプロセス
◇知的障害ってどんな障害? 子どもの頃に見られる主な特徴
◇さまざまな合併症
◇家庭でのかかわり方
◇療育を活用しよう
◇就学までの道のり
◇就学の選択 など 、A5判15ページ、 表紙はこちら(PDFファイル152KB)です。
実費(1部50円)+郵送料で、ご希望の方に配布致します。ご希望の方は、静岡県手をつなぐ育成会事務局まで、電話、FAX、メールでご連絡ください。会員以外の方もぜひご活用ください。
募集内容:
第1部門:障害のある方ご本人の部門
第2部門:障害のある方とともに歩んでいる人の部門
、いずれも8,000字以内の作文
〆切:令和4年7月31日(日曜日)
詳しくは、こちらのちらし(PDFファイル667KB)をご覧ください。
04/07/22
募集内容:障害のある方が書いた100字程度以内の詩
〆切:令和4年9月6日(火曜日)
、詳しい内容は、こちらのチラシ(PDFファイル374KB)と案内(PDFファイル205KB)をご覧ください。 04/07/20
静岡県には
「静岡県就労応援団」という仕組みがあります。
これは、障害者雇用に実績のある企業等に「静岡県就労応援団」として登録していただき、
職場見学や職場実習の受入れ、又は、障害者雇用を検討している企業からの採用・職場定着に
関する相談、福祉施設からの授産製品の販売に関する相談等に対する助言などの活動に
ご協力いただくものです。令和4年4月現在で271社が登録されています。
詳しくは、労働雇用政策課のホームページをご覧ください。
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-220/syougai1/shougaisyasyurououendan.html
04/07/20
楽しく遊んで、たくさん学ぼう!
つながる、ひろがる、ふくしの「わ」
、フェスタシズウエルが3年ぶりに開催されます!!ご来場お待ちしております。
日時:令和4年8月20日(土曜日)10:00~14:00、
場所:静岡県総合社会福祉会館 「シズウエル」、
料金:もちろん「無料」です!
詳しくは、こちらのちらし(PDFファイル912KB)をご覧ください。
※ご来場の際には、マスクをご着用ください。
※天候や感染症などの状況により、開催を中止する場合があります。
04/07/20
静岡県では、障害のある人の資格取得を支援し、専門的な「知識」と「技能」を身に付けた豊かな人材を育て、障害のある人の就労を支援することを目的に、本年度も初任者研修を実施します。
研修期間は、令和4年9月から令和5年1月まで。受講料は無料ですが、テキスト代が5,500円必要です。
申込期限は、8月26日(金曜日)です。
申込先その他、詳しいことは、添付のちらし(PDFファイル162KB)、実施要綱(PDFファイル149KB)をご覧ください。
04/07/19
長泉町手をつなぐ育成会会長の奥村亮子さん(県育成会 監事)には、
本年度の全国手をつなぐ育成会連合会会長表彰の受賞が決定しました。
表彰式は、11月20日(日曜日)に、福井市で開催されます
「第7回全国手をつなぐ育成会連合会全国大会福井大会」にて行われます。
おめでとうございました。
04/07/15
新型コロナは、私たちの日々の生活に大変大きな影響を与えていますが、2年半以上が経過しても未だ終息の見込みは不透明のままです。新型コロナは、知的障害者の就労環境にも大きな影響を与えています。知的障害者が地域で自立して生活するためには、地域で使える福祉サービスを適切に利用しながら、その人に合った働き方や暮らし方を実現していくことが極めて大切と考えます。今回のセミナーでは、その人にあった多様な働き方や暮らし方について考えるために当事者本人に日頃感じていることを語っていただきます。ご期待ください!
1 日時 令和4年9月3日(土曜日) 13時30分 ~ 15時30分 、
2 会場 静岡県総合社会福祉会館シズウエル703会議室 、
3 内容 当事者本人たちによる座談会
テーマ:「私たちの思いを語りあう」
詳しくは、開催要綱(PDF144KB)、開催通知(PDF85KB)をご覧ください。 04/07/14
過去のTOPICSは、こちらから御確認ください。
〒420-0856
静岡市葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館「シズウエル」3階
TEL 054-254-5230
E-Mail s-ikuseikai@iku-fukushi.jp
令和4年度 共生社会フォーラムin静岡2022 のご案内
静岡県手をつなぐ育成会では、共生社会フォーラムin静岡開催委員会(構成団体:静岡県手をつなぐ育成会、静岡県知的障害者福祉協会、静岡福祉大学、特定非営利活動法人 静岡県作業所連合会・わ、特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)を組織し、厚生労働省からの委託を受けた、公益財団法人 糸賀一雄記念財団 とともに、共生社会フォーラムin静岡 2022を下記のとおり開催致します。
04/08/14
この事業は、平成28年(2016年)7月に神奈川県の「津久井やまゆり園」で発生した事件を踏まえ、厚生労働省において「全ての国民が、障害の有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念」等について、再度、普及啓発を図ることにより、福祉サービスの質の向上を図ることを目的に実施するものです。
つきましては、当フォーラムの周知及び参加についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます
。
1 日 時
<1日目> 令和4年9月29日(木曜日)10時 ~17時30分
<2日目> 令和4年9月30日(金曜日)9時30分 ~16時
/2 会 場 グランシップ(静岡市駿河区東静岡2丁目3-1) 会議ホール「風」 ほか
3 参加者 定員84人 (一般60人:9/29のみ)
(グループワーク研修24人:中堅16人、学生・新任者8人、両日)
/4 内容等 内容、申込み方法などは、別添ちらし(3MB)をご覧ください。また、糸賀財団のホームページにもプログラムなどが掲載されています。こちらです。⇒ https://inclusive-society.net/
なお、初任者・学生を対象としたグループワーク研修第2分科会は、メンターにバリバラでおなじみの玉木幸則氏、オブザーバーに静岡福祉大学 健康福祉学科 教授 木下寿恵氏をお迎えしています。 /
5 参加無料