本文へスキップ

すべての人が地域で安心して暮らせる社会の実現 

活動報告report

令和5年度 第1回児童部会を開催しました。<速報>

静岡県手をつなぐ育成会では、知的に障害のある児童(以下「知的障害児童」という。)を養育する者が抱える課題等を集約・提言し、福祉施策や障害児教育に反映させるため、年に2回、児童部会を開催しています。
1回目の今回は、静岡県障害福祉課及び静岡県教育委員会義務教育課、特別支援教育課の担当者の皆様にお出でいただき、行政説明をお願いしたほか、児童部会委員との意見交換を行いました。

<委員意見要旨> 文責:事務局
・コロナ禍でいろいろと制約があったが、ようやく学校行事も以前のように戻りつつある。事業所見学もできるようになり、ホッとしている。
・生活介護事業所が不足している。要望しているがなかなか増えない。行政への効果的なアプローチの方法が知りたい。署名運動などは効果があるのだろうか。
・障害のある児童、生徒が増えているのに、それに見合った予算額になっていないのではないか。
・障害のある二人の子どもがおり、一時期自分自身の体調が崩れてしまった。その際に、行政や育成会の方などに助けてもらい、育成会に参加するようになった。大変な思いをしている親たちの助けになりたいと思い、PTAの役員も引き受けている。
・特別支援学校高等部になると通学バスの利用が著しく制限される。個々の生徒の状況に応じて、弾力的に利用できるようにして欲しい。
・どうしても自力通学が困難な高等部の生徒はいる。そうなると、親が送迎せざるを得ず、仕事との両立がとても難しい。高等部の生徒も利用できるよう通学バスを増やして欲しい。
・働いていると、放課後等デイサービスの終了時間に間に合わないこともある。お迎えの遅い子どもを一つの保育所に集めて遅くまで対応する他県での保育所の取組などを参考に、新たなシステムの構築を考えて欲しい。
・医療的ケア児への支援に関して、東部地区は医療資源が少ないので充実して欲しい。

令和5年度 第1回児童部会
日時:令和5年9月12日(火曜日)10時00分 〜13時20分
会場:県総合社会福祉会館「シズウエル」1階104会議室&Zoomミーティング
出席者:(敬称略)
【静岡県手をつなぐ育成会】
1 富士宮市育成会 田崎千恵 欠席
2 富士宮市育成会 平井博美 オンライン参加(代理出席)
3 三島市育成会  山本梨佐 オンライン参加
4 沼津市育成会  浅田美重子 オンライン参加
5 静岡市静岡育成会 鈴木昭子 会場参加
6 静岡市清水育成会 青木由里子 オンライン参加
7 焼津市育成会  深津正美 会場参加
8 浜松市浜北育成会 二橋宏美 オンライン参加
9 浜松市浜松育成会 近藤尚代 会場参加
10 菊川市育成会  佐々木由香里 会場参加
11 静岡県手をつなぐ育成会 会長 小出骼i 会場参加
12 静岡県手をつなぐ育成会 事務局長 増田吉則 会場参加  
【行政】
13 静岡県障害福祉課 知的障害福祉班長 前田大治郎 会場参加
14 静岡県障害福祉課 主任 岡本健吾  会場参加
15 静岡県教育委員会義務教育課 教育主査 石川 峰 会場参加
16 静岡県教育委員会特別支援教育課 教育主査 佐野哲広 会場参加

次第:
開会                         
挨拶  静岡県手をつなぐ育成会 小出会長
内容
(1)出席者自己紹介
(2)行政説明と意見交換(10:05〜12:00)
    静岡県健康福祉部障害者支援局 障害福祉課
    静岡県教育委員会 特別支援教育課
    静岡県教育委員会 義務教育課
(3)児童部会委員による、情報交換近況報告、情報交換など(12:15〜13:20)

児童部会
児童部会の様子

児童部会
児童部会の様子、挨拶をする静岡県手をつなぐ育成会の小出会長

児童部会
児童部会の様子=行政説明をする静岡県障害福祉課の岡本さん(左から2人目)

児童部会
公務多忙の中、ご出席いただいた静岡県障害福祉課、静岡県教育委員会義務教育課、特別支援教育課の皆様
左から、障害福祉課 前田さん、障害福祉課 岡本さん、義務教育課 石川さん、特別支援教育課 佐野さん
児童部会
オンラインで参加の児童部会の皆様

児童部会
児童部会委員の皆様と挨拶をする静岡県手をつなぐ育成会の小出会長(右端)



静岡県手をつなぐ育成会

〒420-0856
静岡市葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館「シズウエル」3階

TEL 054-254-5230   

E-Mail s-ikuseikai@iku-fukushi.jp