私たちは、障がいがある人もない人も、誰もが地域で自分らしく安心して暮らせる「共生社会」の実現を目指しています。
私たちは、共に「学び」、共に「語り」、共に「支え合う」仲間です。
同じ悩みを抱える仲間で話し合いたい
学校を卒業したらどうすればいいの?
どんな働き口があるの?
親が亡くなったら、子どもはどうなるの?
障害年金ってどうしたらもらえるの?
先輩のアドバイスがほしい。
周りの人が知的障がいへの理解がない
子どものことで困ったとき、どうすればいいの?
私たちと一緒に考えてみませんか?
第55回手をつなぐ育成会東海北陸大会・愛知大会が盛会のうちに無事に閉会しました。 [新着情報] 1□ 大会スローガン 『 ど う す る 育 成 会 』 ~次の世代につなげていくために~ 2 開催日: 令和5年10月7日(土)13時~16時35分 3 会 場: 愛知県刈谷市総合文化センター 4 静岡県からの参加者 約80人 詳しくは、こちらをご覧ください。 大会決議、本人大会決議を追加しました。本人大会の画像を追加しました。 05/10/17 |
[新着情報] 静岡県手をつなぐ育成会評議員、 掛川市手をつなぐ育成会会長 髙木 敏男様には、 令和5年度社会福祉功労者(社会福祉事業関係団体功労者)として、 厚生労働大臣表彰を受けられました。 詳しくは、こちらをご覧ください。 |
第36回静岡オレンジマラソン大会が開催されました。<速報> 令和5年11月25日(土曜日)、静岡県草薙総合運動場陸上競技場を会場に、選手、運営スタッフ、ボランティア、主催者関係者及び来賓の方々など、約250人が参加して、第36回静岡オレンジマラソン大会が開催されました。静岡県手をつなぐ育成会は、静岡県知的障害者福祉協会及び静岡県作業所連合会・「わ」とともに、主催団体として参画しています。マラソン大会の様子はこちらをご覧ください。05/11/26 [新着情報] |
令和5年度第1回就労支援部会が開催されました。 [新着情報] 日時:令和5年10月17日(火曜日)10時05分 ~13時15分 会場:県総合社会福祉会館「シズウエル」1階103会議室&Zoomミーティング 就労支援部会の様子は、こちらをご覧ください。 ※協議概要を追記しました。 05/11/15 |
映画「みんなの学校」 ~不登校も特別支援学級もない同じ教室で一緒に学ぶ、ふつうの公立小学校のみんなが笑顔になる挑戦~ の上映会が開催されました。[新着情報] こちらをご覧ください。 日時:令和5年11月5日(日)①10時~ ②13時30分~ 場所:夢づくり会館ホール/島田市島550-2 定員:各回 400名 参加方法:先着順 協賛:NPO法人イマジン 後援:島田市/島田市社会福祉協議会 お問合せ先:090-8958-7399(杉本 斉) 主催:静岡県手をつなぐ育成会/中部地区連絡協議会/島田市手をつなぐ育成会 ちらし 表(PDF版474KB) 裏(PDF版505KB) |
一般社団法人 全国知的障害児者生活サポート協会 第16回中部ブロック会議<速報> [新着情報] 第16回中部ブロック会議が下記のとおり開催され、静岡県知的障害児者生活サポート協会からは、小出隆司理事長(静岡県手をつなぐ育成会 会長)、増田事務局長、小沢事務局員の3人が出席しました。 速報は、こちらをご覧ください。 日時:2023年(令和5年)11月2日(木曜日)13:30~16:45 会場:ホテルメトロポリタン長野 2階 「千曲」 (長野市) |
河原崎守也 理事が静岡県知事表彰を受けられました。 [新着情報] 静岡県手をつなぐ育成会 理事、藤枝市手をつなぐ育成会 会長 河原崎守也 様には、このたび、静岡県知事表彰(社会福祉功労表彰)を受けられましたので、お知らせいたします。 令和5年10月23日(月曜日)、グランシップ 会議ホール・風にて開催された「令和5年度静岡県健康福祉大会」において、表彰式が執り行われました。詳しくは、こちらをご覧ください。 |
第9回全国手をつなぐ育成会連合会全国大会・愛媛大会 1 開催日: 令和6年1月27日(土曜日)~28日(日曜日) 2 会 場: 愛媛県県民文化会館 (愛媛県松山市道後町2丁目5-1) 詳細は、こちらをご覧ください。 |
第44回 沼津市手をつなぐ育成会バザー [新着情報] 日時:令和5年11月23日(木曜日、勤労感謝の日) 9時30分~ 白隠太鼓演奏 10時頃 販売開始 (雨天の場合は、規模を縮小して10時から野菜などを販売します。) 会場:沼津市役所玄関前広場 出店協力(敬称略):輝望会、共生会、プラサーザ大泉、ふれあいの苑 ゆたかカレッジ、あしたか太陽の丘、スペシャルオリンピックス日本・静岡 その他:マイバッグの持参をお願いします。 05/10/17 |
令和5年度第1回しずおかサポートファイル推進委員会が開催されました。 日時:令和5年9月25日(月曜日)13時30分 ~15時50分 会場:県総合社会福祉会館「シズウエル」5階集会室 推進委員会の様子は、こちらをご覧ください。 05/09/25 |
令和5年度第1回児童部会が開催されました。 日時:令和5年9月12日(火曜日)10時00分 ~13時20分 会場:県総合社会福祉会館「シズウエル」1階104会議室&Zoomミーティング 児童部会の様子は、こちらをご覧ください。 05/09/15 |
第31回知的障害者職業自立啓発セミナー を開催しました! 1 開催日: 令和5年9月2日(土曜日) 午前の部 10時30分 〜 11時55分 午後の部 13時00分 ~ 14時50分 2 会 場: 静岡県総合社会福祉会館「シズウエル」703会議室 セミナーの様子は、こちらをご覧ください。 |
(一社)全国手をつなぐ育成会連合会の新会長に佐々木桃子さん 令和5年6月29日(木曜日)に令和5年度(一社)全国手をつなぐ育成会連合会定時総会が開催され、その後に開かれた臨時理事会で、新しい会長に佐々木 桃子さんが選任されました。 また、前会長の久保さんは顧問に就任されました。 (一社)全国手をつなぐ育成会連合会の新しい会長、副会長等は次のとおりです。 <会長> 佐々木 桃子(ささき ももこ、社会福祉法人 大田幸陽会 理事) <副会長> 小島 幸子(こじま こうこ、一般社団法人 栃木県手をつなぐ育成会 会長) 大谷 喜博(おおたに よしひろ、一般社団法人 鳥取県手をつなぐ育成会 会長) 西 惠美(にし えみ、社会福祉法人 熊本県手をつなぐ育成会 理事) 小出 隆司(こいで たかじ、静岡県手をつなぐ育成会 会長) <顧問> 久保 厚子(くぼ あつこ、公益社団法人 滋賀県手をつなぐ育成会 理事) <常務理事兼事務局長> 又村 あおい(またむら あおい、公益社団法人 日本発達障害連盟 常務理事) |
令和5年度 第64回静岡県手をつなぐ育成会大会を下記のとおり開催しました。(速報)場所:静岡県総合社会福祉会館 「シズウエル」 703会議室 詳しくは、こちらをご覧ください。 05/06/26 |
令和5年度 第1回理事会・評議員会を下記のとおり開催しました。(新着情報)日時: 令和5年5月19日(金曜日)13:30 ~ 14:30場所: 静岡県総合社会福祉会館 「シズウエル」 601会議室、 詳しくは、こちらをご覧ください。 05/05/21 |
令和4年度 第2回理事会・評議員会を下記のとおり開催しました。日 時:令和 5年 3月23日(木曜日)13:30~15:35 会 場: |
東部地区連合会(会長:佐藤則博 函南町手をつなぐ育成会会長)では、令和5年1月31日(火曜日)、静岡県立沼津特別支援学校伊豆田方分校PTAと協力して、「障害基礎年金学習会」を開催しました。佐藤会長によると、「
参加者は21名でしたが、保護者・教員共に、とても興味
をもって聴いてくれました。
内容もこれから20歳を迎える保護者にとって、大変良い内容だと思います。
教員からも知らないことが多いと好評でした。
今後、東部地区にある各校に、市町会長さんと協力しながら研修の機会を作って
行ければいいなあと思っています。
今回の学習会は、PTA主催の研修会という形をとったので、学校側の全面的な協力が得られました。」とのことです。
詳しくは、こちらをご覧ください。 05/02/08
(一社)全国手をつなぐ育成会連合会 年金チームからの回答が届きましたので追記しました。 05/03/06
静岡県手をつなぐ育成会では、令和5年1月14日(土曜日)、「知的障害者相談員等研修会」を
静岡県総合社会福祉会館 「シズウエル」で開催しました。
(開催要綱はこちらをご覧ください。)
県内の各市町から委嘱された「知的障害者相談員」など約60人が参加し、静岡県健康福祉部
政策管理局 企画政策課 企画班の勝又斗紀夫様を講師にお招きし、 「避難行動要支援者」に
対する個別避難計画の策定について、学びました。
詳しくは、こちらをご覧ください。 05/1/25
静岡県手をつなぐ育成会では、障害のある方々の一般就労及び福祉的就労の促進及びその定着を支援するため、年に2回、就労支援部会を開催しています。
2回目の今回は、令和 5年 3月 3日(金曜日)に、部会委員と関係団体による情報・意見交換を行いました。
詳しくは、こちらをご覧ください。 05/03/05
どんな冊子なのか、「はじめに」を紹介します。
「知的障害は、原因となる病気や障害によって乳児期にわかる場合と、「もしかして・・・」と疑いながらもなかなか診断がつかず、ある程度の年齢になってからわかる場合があります。感染症やけがなどをきっかけに知的に障害が残る場合もあります。
知的障害のある子を育てることは、親によって大きな試練となります。はじめは現実を受け止められず、自分たち家族の将来を悲観するでしょう。
私たちもそうでした、それでも前を向いて進めるようになったのは、子どもの成長を支えてくれる関係機関の方たちと、悩みを分かち合える仲間がいてくれたおかげです。
そして、今はまだ障害を受容することができなくても、子どもと共に親も成長し、「障害があることは不幸ではない」と思える時がきっとくるでしょう。
この冊子は、知的障害児を育てるご家族の皆さまが、自分たちだけで悩まず、子育てに前向きになれるようにと願って作りました。先の見えない不安が少しでもやわらぎ、これからの子育ての道しるべとなれば幸いです。」
04/07/25
<内容>
◇子どもの障害を受け入れる 受容のプロセス
◇知的障害ってどんな障害? 子どもの頃に見られる主な特徴
◇さまざまな合併症
◇家庭でのかかわり方
◇療育を活用しよう
◇就学までの道のり
◇就学の選択 など 、A5判15ページ、 表紙はこちら(PDFファイル152KB)です。
実費(1部50円)+郵送料で、ご希望の方に配布致します。ご希望の方は、静岡県手をつなぐ育成会事務局まで、電話、FAX、メールでご連絡ください。会員以外の方もぜひご活用ください。
〒420-0856
静岡市葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館「シズウエル」3階
TEL 054-254-5230
E-Mail s-ikuseikai@iku-fukushi.jp
静岡県知事 川勝平太様ほかの皆様へ年始の挨拶をいたしました!
令和5年1月6日(金曜日)、静岡県手をつなぐ育成会では、県庁に、川勝平太知事、出野 勉副知事、森貴志副知事を訪ね、新年のあいさつを行いました。
詳しい様子は、こちらをご覧ください。 2023/1/9